二小の子供たち


検索
カテゴリ:4年生
4年1組 外国語活動
IMG_3246

外国語活動の授業で、子どもたちは「文房具セット」について英語でやりとりする活動に取り組みました。
この活動では、鉛筆、消しゴム、定規、のりなど、身近な文房具の名前を英語で覚え、それらを使って簡単な会話を練習しました。たとえば、「Do you have a pencil?」「Yes, I do.」といったやりとりをペアで行いながら、英語でのコミュニケーションの楽しさを味わいました。

公開日:2025年10月29日 13:00:00

カテゴリ:4年生
屋上ピクニック日和(4年)
IMG_3244

IMG_3243

本日予定していた遠足が中止となり、子供たちにとっては残念でしたが、代わりに校舎の屋上でお弁当を食べる「ミニピクニック」を行いました!
屋上にシートを広げて、グループごとにお弁当を囲みながら、笑顔いっぱいの時間を過ごしました。
風が気持ちよく、空を見上げながら食べるお弁当は、いつもとちょっと違う特別な味だったようです。
子供たちの「楽しかった!」「またやりたい!」という声がたくさん聞こえてきました。

公開日:2025年10月27日 12:00:00

カテゴリ:4年生
4年1組 総合的な学習の時間 研究授業
IMG_0006

IMG_0008

IMG_0009

4年生の教室で、防災をテーマにした研究授業が行われました。「災害から地域を守るために、小学生の自分たちにできることは何だろうか?」地震や台風などの自然災害が起きたときに、自分たちに何ができるのかを真剣に考え、話し合いました。
子供たちは、「自分の命を守る行動」だけでなく、「家族や地域の人たちを助けるためにできること」についても意見を出し合い、主体的に学ぶ姿が見られました

公開日:2025年10月23日 14:00:00

カテゴリ:4年生
4年 社会科見学(2)
IMG_8701

IMG_8700

取水堰に到着した際、他校の児童がすでに活動中であったため、混雑を避ける目的で、昼食は羽村郷土博物館でとりました。
これから、羽村郷土博物館で、玉川上水の勉強です。
玉川上水は、「いつ、だれが、何のために」作られたのかを視点に、学習を深めます。

公開日:2025年10月17日 13:00:00

カテゴリ:4年生
4年生 社会科見学(3)
IMG_8705

IMG_8706

IMG_8709

IMG_8710

玉川上水の歴史や、羽村取水堰のしくみについて、実際の資料や模型を見ながら学ぶことができました。
学芸員の方から展示物の説明を聞き、児童たちは熱心にメモを取ったり、質問をしたりと、積極的に学ぶ姿が見られました。
博物館敷地内に移築・復原された「旧下田家住宅」も見学しました。

公開日:2025年10月17日 13:00:00

カテゴリ:4年生
4年生 社会科見学(1)
IMG_8691

IMG_8694

天気にも恵まれ、予定通り、行程が進んでいます。
交通ルール(静かに歩く、広がらずに歩くなど)、電車内でのマナーを守って行動しています。さすが4年生!!
先ほど「東村山浄水場」に到着しました。
浄水場の仕組みや役割について、学びを深めています。

公開日:2025年10月17日 09:00:00
更新日:2025年10月17日 10:08:26

カテゴリ:4年生
4年2組
IMG_3225

国語「ごんぎつね」の授業の様子です。
物語の舞台(村・山・川など)を地図にして、場面ごとの出来事を整理する学習に取り組みました。

公開日:2025年10月16日 19:00:00

カテゴリ:4年生
4年3組
IMG_8531

社会科の授業の様子です。
新しいGIGA端末(iPad)を使って、調べたりまとめたりしています。互いの考えを共有する場面でも、効果的に活用していました。

公開日:2025年09月13日 13:00:00

カテゴリ:4年生
4年「スケート体験」
1

2

3

4

4年生は、東大和市駅前にあるビッグボックスで、スケート体験を行いました。
普段は経験できないウインタースポーツを、とても楽しみにしていた4年生。靴を履くところから初めての児童も多く、始めは立つことすら苦戦していました。何度も転びながら上手になり、最後は、スケートリンクを周回するコースを滑ることができました。
たった一度の教室でみるみる上達する子供たちの成長に驚かされました。
引率してくださった、二小応援団の皆様、ありがとうございました。

公開日:2025年07月15日 16:00:00

カテゴリ:4年生
4年生「水道キャラバン」
IMG_0017

名称未設定

7月10日(木)の3・4時間目に、「水道キャラバン」が開催されました。
4年生は、6月に水がどこから、どのようにして私たちに届けられるのかを勉強しました。そして、今回、東京都水道局職員の方を招き、「水のゆくえ」の学習のまとめを行いました。復習も兼ねた、水が届くまで…。その中で、浄水場で水をきれいにする過程を実験させていただきました。
子供たちは、「おー!」「すごーい!!」が連発。いい経験をさせていただきました。

公開日:2025年07月11日 14:00:00
更新日:2025年07月11日 16:02:52