-
カテゴリ:1年生
保育園交流(1年) -
2月20日木曜日 保育園交流(1年)
保育園の年長さんを学校に招いて、1年生が交流活動を行いました。
1年生から学校紹介や学校クイズをしたり、歌や読み聞かせのプレゼントをしました。
また、体験コーナーでランドセル体験をしたり、春から安心して学校に通える工夫をたくさん考えて交流をしました。
帰りには、年長さんたち全員が笑顔で帰っていき、1年生にとっても、先輩になる準備となりました。
公開日:2025年02月21日 11:00:00
更新日:2025年02月21日 16:16:20
-
カテゴリ:1年生
1年生の研究授業 -
12月18日(水)に1年生の道徳の研究授業がありました。
「友達のええところを聞き、自分の知らなかったええところを知ろう」というめあてのもと学習を進めました。
友達からは
「言われたことをきちんをやるところ。」
「手伝ってくれるやさしいところ。」
「字がとてもきれいなところ」
などが出ました。言われた子はとても嬉しそうでした。
今回の学習で終わるのではなく、これからも「ええところ探し」を続けていきます。
公開日:2024年12月19日 08:00:00
更新日:2024年12月23日 14:14:37
-
カテゴリ:1年生
1年生 昭和記念公園遠足 -
本日、待ちに待った遠足に行きました。昭和記念公園にたどり着くまで、電車の乗り換えもあります。付いてきてくださる二小応援団の方々に見守られ、ドキドキ大冒険の始まりです。
モノレールと青梅線を乗り継いで、昭和記念公園にたどり着きますが、そこからみんなの原っぱまでは、また歩きます。綺麗に色付いた木々が子供たちを迎えてくれます。
頑張って歩いてたどり着いたのは、二小の校庭より、広い広い原っぱ。鬼ごっこや昔遊びなどを楽しみました。
そしてついに一番楽しみにしていたといっても過言ではない。お昼ご飯の時間です。いつもの給食より、1時間弱早かったのですが、子供たちは、「やっとこの時が来た!」という反応でした。お家の人たちが美味しいお弁当を準備してくださったから、子供たちはこんなに楽しみにしていたんですね。本当にありがとうございます。
行き帰りの道中や、遊びの中で、二小応援団の方々に本当に助けていただきました。遊び疲れてしまった子供に座って休める場所を作ってくださったり、自転車や歩行者が来ると声を大きく出して子供たちに注意を呼び掛けてくださったりと、楽しく安全に帰って来られたのは、間違いなく皆さんのおかげです。ありがとうございました。
公開日:2024年11月14日 17:00:00
-
カテゴリ:1年生
1年生 生活科「リースづくり」 -
11月11日(金)に生活科の学習で、アサガオのつるを使ったリース作りを行いました。
春に種を植えてから、葉っぱや花を観察し続けて、一緒に大きくなったアサガオとの交流の集大成となる学習です。
学校公開週間中ということで、実に多くの保護者の方がお手伝いに来てくださいました。支柱からつるを外すことや、つるを円形にするところなど子供だけでは難しいところをたくさんお手伝いいただきました。ありがとうございました。
たくさんのつるの切れ端が落ちていきましたが、最後はしっかり自分たちで掃除まで頑張りました。
リースが完全に乾くまで少しの間干して待ちます。リースが乾いたら、飾りつけをします。リースにつけるもののご準備のご協力よろしくお願いいたします。完成を楽しみにお待ちください。
公開日:2024年11月11日 15:00:00
更新日:2024年11月11日 16:42:18
-
カテゴリ:1年生
1年生 音楽 -
運動会も終わり、音楽会が約1か月先にぼんやりと見えてきました。
運動会とは違って、1年生のみで演技をします。
1年生は、鍵盤ハーモニカの練習を頑張っています。
お家で練習をすることもあると思うので、何の曲かはすぐ分かってしまうかもしれませんが、本番の合奏を是非お楽しみに。
公開日:2024年10月28日 13:00:00
更新日:2024年10月28日 17:12:24
-
カテゴリ:1年生
1年生 歩行者シミュレータ -
本日2時間目に体育館にて歩行者シミュレータを行いました。
毎日何気なく通っている道路にはどのような危険が潜んでいるのか、横断歩道を渡る時にはどのようなことに気を付けなければならないのかをお話してもらいました。児童の交通事故の原因で一番多いのは飛び出しだそうです
お話を聞いた後は、シミュレーションに挑戦しました。その場で足踏みをすると、映像の景色も動きます。青信号だから安心かと思いきや、右左折してくる車や、トラックの脇から飛び出してくるバイクや自転車。歩き出す前も見通しが悪いと感じた時も、左右をよく見て渡らなければいけませんね。
最後に、改めて道路を渡る時の約束を確認しました。自分の命を守るため今日から意識していきましょう。
公開日:2024年06月05日 17:00:00
-
カテゴリ:1年生
1年生 食育 -
本日3、4時間目に給食センターの方をゲストティーチャーにお迎えし、食育の授業を行いました。
給食はどこから運ばれてくるのか、どのように作られているのか。普段当たり前に食べていた給食について改めて考える時間となりました。
なんと給食センターでは、市内の小中学校15校の給食約7000食を毎日作っているそうです。子供たちは実際に使われている木べらとひしゃくを使ってみました。
「思ったより簡単だった。」と言う子供たちですが、本当はここに様々な食材が入ることを伝えられると「大変かも…」と思い直しました。
最後に、食べられなかった給食は、作った調理員さんが捨てていることを聞いた子供たちは、「食べたことのない給食にも挑戦したい。」「残さず食べられるように頑張りたい。」と振り返りました。
公開日:2024年05月20日 13:00:00
更新日:2024年05月20日 15:59:36
-
カテゴリ:1年生
1年生 生活科「がっこうだいすき」 -
今日から、1年生は5時間授業が始まりました。
子供たちも学校に慣れてきたようです。
初めての5時間目の授業は「がっこうにいるひとたちとなかよくなろう」です。グループに分かれて、自分がインタビューする先生に質問したいことを考え、意見を出し合いました。
明日がインタビュー当日です。どんなお話を聞けるか楽しみですね。
公開日:2024年05月07日 18:00:00
-
カテゴリ:1年生
1年生 消防写生会 -
本日1,2時間目に本校校庭での消防写生会が行われる予定でしたが、雨が降ってしまったので校内の各クラスで消防車の写真を見ながら一生懸命に絵を描きました。
机を後ろに下げて、出来るだけ本来のような状態で取り組みました。
今日描いた作品は、廊下に掲示し、選ばれた作品は市に出品する予定です。
公開日:2024年05月07日 17:00:00
更新日:2024年05月07日 18:00:07
-
カテゴリ:1年生
1年生 交通安全教室 -
4月23日(火)の3時間目に交通安全教室がありました。
1年生にとっては、初めて体育館で座って1時間お話を聞く時間となりました。
慣れない環境でしたが、とてもしっかりお話を聞けていました。
3年生にならないと一人で自転車に乗ることはできませんが、歩行者の一人として、自転車に気を付けて行動しなければいけないことを学んでいました。
映像も楽しみながら見つつも、「危ないよ。」「あれやっちゃダメだってお家で聞いた。」など、普段から交通安全についてお家でも考えていることが伝わってきました。
みんなで自転車に乗れる日が楽しみですね。
公開日:2024年04月24日 15:00:00
更新日:2024年04月24日 16:43:02