-
カテゴリ:1年生
1年3組 -
国語「うみのかくれんぼ」の学習に取り組みました。
iPadのデジタル教科書アプリを使って、魚がどのように隠れているのかをとらえることができました。公開日:2025年09月30日 13:00:00
-
カテゴリ:1年生
1年1組 -
生活科「いきものとなかよし」の学習に取り組んでいます。
iPadで撮影した虫の画像を見ながら、虫を捕まえたときの様子や場所について伝え合いました。画像検索をすれば、虫の名前もすぐに判明します。
子供たちは、いつも以上に意欲的に学習に取り組んでいました。公開日:2025年09月29日 16:00:00
-
カテゴリ:1年生
1年1組 -
算数の授業の様子です。
「10といくつ」という数の見方を用いて、いろいろな計算のしかたを考えました。
自分が考えたことを伝えようと、一生懸命です。
積極的に挙手する姿、とても素晴らしいです。公開日:2025年09月08日 11:00:00
-
カテゴリ:1年生
1年2組 1年3組 特別の教科 道徳 -
特別の教科 道徳の授業の様子です。
教材「がっこうのものは?」(出典:東京書籍「新編 あたらしい どうとく」)を使って、学習に取り組みました。拡大掲示物やテレビモニターなどを活用し、子供たちに学校の様子を表す絵を提示し、みんなで、学校のものを大切にしている子を探して発表し合いました。公開日:2025年06月02日 14:00:00
-
カテゴリ:1年生
1年1組 -
特別の教科 道徳の授業の様子です。
「がっこうにはね・・」(出典:光村図書「新編 新しい道徳1」)の教材をもとに、学習に取り組みました。学校生活を振り返り、自分たちの生活を支えてくれたり助けてくれたりしている先生方や事務員さん、用務員さんたちがいることに気付きました。感謝の気持ちをもち、お世話になっている方に手紙を書きました。公開日:2025年05月28日 19:00:00
-
カテゴリ:1年生
1年1組 -
1年1組「特別の教科 道徳」の授業の様子です。
「がっこうのものは?」の教材文や絵を見て、学校のものを大切にしている子を探して、発表しました。
みんなが使っているものを大切にしているかどうかを考えました。公開日:2025年05月19日 10:00:00
-
カテゴリ:1年生
1年生 食育指導 -
1年生の学級活動の時間に、食育指導が行われました。
東大和市立第六小学校の栄養教諭、東大和市給食センターの栄養士、調理員を講師にお招きし、ご指導をいただきました。
写真パネルや動画を見て、給食センターで給食がどのように作られているのかを知りました。また、実際の調理道具を使って混ぜる体験をしました。子供たちは、大きなヘラやおたまにびっくりしていました。調理員さんがたくさんの量の給食をどんな思いで作っているのか、どんな工夫や努力をしているのかを知りました。
給食を考えてくれている栄養士さんや、給食を作ってくれている調理員さん、そして配膳員さんに感謝の気持ちをもちながら、給食を食べてほしいです。
公開日:2025年05月09日 12:00:00
-
カテゴリ:1年生
はたらく消防写生会 -
1・2年生が本物の消防車を見て描き上げました。
消防士さんが来ている服や消防車に装備されている道具などに興味津々でした。
各々とても素敵な作品ができました。
東京消防庁、東大和消防団の皆様、本日はありがとうございました。
公開日:2025年05月09日 10:00:00
更新日:2025年05月09日 12:04:43
-
カテゴリ:1年生
1年2組 -
算数「いまなんじ」の授業の様子です。
ちょうどの時刻の読み方を知る学習です。
模型時計を使って、指導をしています。
具体物を使うことで、子供たちは興味津々で学習に取り組みました。公開日:2025年05月08日 19:00:00
-
カテゴリ:1年生
午後授業開始(1年) -
5月7日水曜日 午後授業開始(1年)
1年生にとって、初めての昼休みと5時間目の授業の日でした。
昼休みは、校庭で6年生が1年生と一緒に遊んでくれました。
終わりのチャイムが鳴ると、すぐに遊びを止めて、とてもいい笑顔で昇降口へ向かっていました。
5時間目は、どのクラスも集中して学習に取り組んでいました。
公開日:2025年05月07日 13:00:00
更新日:2025年05月07日 14:52:01