二小の子供たち

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:3年生
3年生 算数「そろばん教室」

3月9日、10日にゲストティーチャーとして珠算協会から講師の先生をお招きして、そろばんの扱い方や計算の仕方について教えていただきました。

 

先生のお話は、まずそろばんの歴史から始まりました。

なんと数千年前のイタリアや中国で、既に今のそろばんとほとんど変わらないものが使われていたそうです。

 

 

日本で初めてそろばんを使ったのは、大名の前田利家とのこと。

珠の形がひし形になったのもこの頃らしいです。

 

 

 

その後、珠の動かし方や数の数え方を教えていただきました。

 

 

2日目には、フラッシュ暗算にも挑戦しました。

頭の中にそろばんを思い浮かべると早く解けるとのことでした。

子供たちは「難しい」「できないよ」と言っていましたが、久下先生から「脳はできないと思うと、できなくなってしまう。できると思ってください」との言葉掛けがあり、「できるできる!」と意気込んで挑戦し、とても楽しく学習ができました。

授業の最後に先生から、なんでもいいから好きなことを見つけて頑張ってみることで、自信につながることをお話いただきました。

 

色々なことを教えていただき、ありがとうございました。

公開日:2023年03月10日 17:00:00

カテゴリ:3年生
3年生 フィールドワーク「のはらうた」

本日、郷土博物館館長をゲストティーチャーに招き、二小の校庭でフィールドワークを行いました。

 

 

自然の中にいる植物や動物や石や風などの気持ちになって詩を書くという学習をしました。

 

 

東門の池近くの自然に触れています。

二人はお花になったのでしょうか、泳いでいる金魚でしょうか、はたまた水そのものかもしれません。

 

 

図工室前の砂場です。

この二人は砂場の砂になったのでしょうか、はたまた差し込む日差しと影でしょうか。

 

たくさんの自然を感じた後は、教室に戻って自分だけの「のはらうた」を清書しました。

 

 

完成した作品は春休みごろから郷土博物館にて展示していただけるようです。

ぜひご覧になってください。

 

今日はいろいろなことを教えていただき、ありがとうございました。

公開日:2023年02月17日 17:00:00
更新日:2023年02月17日 18:15:16

カテゴリ:3年生
3年生 クラブ見学

本日6時間目にクラブ活動見学を行いました。

4年生から始まるクラブ活動に向けて、どのようなクラブがあり、どのような活動をしているのかを知りました。

 

 

各クラブからは、代表の児童がクラブの魅力や活動の流れなどを説明してくれました。

 

 

 

見学前は「入りたいクラブは決まっています!」と言い切っていた3年生も「入りたいクラブがありすぎて困ります!」「決められません!」と前向きに悩んでいました。

 

早いもので、3年生もあと一か月程、4年生ではどんな新しい出会いがあるのか今から楽しみですね。

公開日:2023年02月16日 16:00:00
更新日:2023年02月16日 17:03:22

カテゴリ:3年生
3年生 社会科見学 東大和の昔さがし

本日、郷土博物館にて、「道具のうつりかわり」について見学しました。

3つのグループに分かれて、クイズ、道具の移り変わり、氷冷蔵庫について学びました。

 

 

クイズではまず、40年前と10年前の東大和市の地図を見比べて、違いや同じところを熱心に探しました。畑が減ってマンションが増えたことや、西武ドームに屋根がなかったことなど、変化に気付くことができました。

 

 

道具のうつりかわりでは、「電話」「炊飯器」「アイロン」「はかり」などについて説明を受けました。

説明を受ける中で、いきなり今の形になったのではなく徐々に機能が増えていったことを知りました。

 

 

氷冷蔵庫は、名前の通り氷で冷やす冷蔵庫ですが、「そもそも氷を冷蔵庫で作るんじゃないの?」と思っていた子供たちは、驚いていました。八百屋が多く、毎日新鮮な食材を購入できた頃は長期間食材を保存しなくてもおいしいご飯が作れることなど、当時の生活についても興味深げに聞いていました。

 

 

はがまや氷冷蔵庫など、昔の道具にも今の道具にはない魅力があることを教えていただけました。今後の社会科の学習で道具の移り変わりをまとめる時に、今日の見学を活用します。

いろいろなことを教えていただき、ありがとうございました。

 

公開日:2023年01月27日 17:00:00

カテゴリ:3年生
3年生 フィールドワーク(自然の色探し・変電所跡見学)

本日2,3時間目東大和南公園にて、郷土博物館長をゲストティーチャーに招き、フィールドワークを行いました。

 

最初のフィールドワークは落ち葉やどんぐりを集めて、色見本と比べてどの色と近いかを調べました。

 

 

 

4色なので、班で一人一色ずつ探したり、落ち葉の山からたくさん持ってきたりとても活発でした。

 

 

その後は各クラスで色分けをして模造紙に貼り、素敵な作品ができました。

 

もう一つ、変電所跡を見学しました。館長さんから、戦争により多くの人が亡くなったこと、戦争の悲惨さを忘れないために、現代まで残されていることを聞きました。

 

 

二小のある南街も、元々は野原が広がる場所だったそうですが、工場ができたことで人が住むようになり今のようになったのだそうです。

3学期に市の移り変わりについて学習しますので、その時に今日の見学を活用したいと思います。

 

 

今日はいろいろなことを教えていただき、ありがとうございました。

 

公開日:2022年11月18日 16:00:00

カテゴリ:3年生
3年生 食育「食べ物大へんしん!」

本日2組と3組で、東大和市給食センターの栄養士さんをゲストティーチャーに招き、国語「すがたをかえる大豆」に関連して「すがたをかえる食べ物」についてお話をしていただきました。

 

 

「米」「麦」「魚」「芋」の4種類について、具体例を出しながら説明していただきました。

 

 

児童はお米が姿を変えたものとして「おもち」や「ご飯」をあげていましたが、「おせんべい」や「お酢」にもなるということを知り、とても驚いていました。

 

 

 

授業の最後には、今日の給食のメニューの中にも、様々に姿を変えた食品が入っていることを教えていただきました。

毎日の給食やお家で食べるご飯が元々どんな姿だったのか想像すると楽しいですね。

 

 

1組は10月24日(月)に行う予定です。

 

給食センターの皆様、ありがとうございました。

公開日:2022年10月20日 17:00:00

カテゴリ:3年生
3年生 オンライン工場見学

本日、地域内にある食料品工場のオンライン見学を実施しました。

 

見学では、まず、実際に工場で製造されている「ヨーグルト」を試食し、特徴や気付いたことなどを発表しました。

その後、ヨーグルトができるまでの流れを説明していただきました。

 

 

児童からは「材料はどこから来るんですか?」「何で牛乳は1ℓで売られることが多いんですか?」など、インタビューをしながら工場の秘密に迫ることができました。

公開日:2022年10月13日 17:00:00

カテゴリ:3年生
3年生 フィールドワーク「どんぐり笛を作ろう」

本日、3・4時間目に二小の体育館と校庭で、フィールドワークを行いました。

1学期にもお世話になっている郷土博物館の坂本館長にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。

 

どんぐりの中にも、笛づくりに適しているものがあるらしく、今回は「マテバシイ」のどんぐりを使いました。

 

 

 

紙やすりとくぎを使って、どんぐりを空洞にしています。

 

 

授業の終わりには、作成したどんぐり笛、歌、坂本館長のギターでセッションを楽しみました。

公開日:2022年09月30日 18:00:00

カテゴリ:3年生
3年生 大和音頭

本日4時間目、南街長寿会の皆様にゲストティーチャーに来ていただき、大和音頭を教わりました。

 

 

 

先週練習した東大和音頭と合わせて運動会で披露します。

応援よろしくお願いします。

公開日:2022年09月26日 16:00:00
更新日:2022年09月26日 17:18:09

カテゴリ:3年生
3年生 運動会練習

9月22日(木)2時間目。

3年生の運動会の練習が始まりました。

 

3年生は二小に入学してから初めての運動会です。

全校で一つの行事に取り組む心構えについて、児童は教員の話を真剣な表情で聞いていました。

 

今年の3年生のテーマは、「伝統をつなぐ」です。

地域や二小で受け継がれてきた踊りを披露します。

 

公開日:2022年09月24日 12:00:00