-
カテゴリ:4年生
4年生「水道キャラバン」 -
7月10日(木)の3・4時間目に、「水道キャラバン」が開催されました。
4年生は、6月に水がどこから、どのようにして私たちに届けられるのかを勉強しました。そして、今回、東京都水道局職員の方を招き、「水のゆくえ」の学習のまとめを行いました。復習も兼ねた、水が届くまで…。その中で、浄水場で水をきれいにする過程を実験させていただきました。
子供たちは、「おー!」「すごーい!!」が連発。いい経験をさせていただきました。公開日:2025年07月11日 14:00:00
更新日:2025年07月11日 16:02:52
-
カテゴリ:5年生
着衣泳を実施しました -
3.4時間目に、5年生が着衣泳を行いました。
着衣泳のねらいは、水の事故を未然に防ぐため、プール等での水着での泳ぎと違う泳ぎの難しさを身をもって体験し、そこから不慮の事故に出会ったときに落ち着いて対応する方法を知ることです。
長袖、長ズボンに靴も履いてプールに入り、歩いたり走ったりしました。
ぬれた服が体にまとわりついて重くなり、動きにくくなることを知りました。
そして、川や海に落ちてしまった際には、「浮いて待つ。」を合言葉に、大の字になったり、ペットボトルを使ったりするなど浮く練習をしました。
どの子も真剣に活動することができました。
夏休み前には、水の事故がないよう十分気を付けることを指導します。今日で、今年度の水泳学習はすべて終了となります。
大きな事故なく安全に実施することができました。公開日:2025年07月09日 12:00:00
-
カテゴリ:行事・特別活動
笑顔寄席 -
7月8日火曜日 笑顔寄席
東京都教育委員会では、学校における体験活動の充実を図り、児童生徒の積極性や協調性、コミュニケーション力、他者理解など、豊かな心の育成につながるよう体験活動の機会を提供する「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」に取り組んでいます。
本校では、日本の伝統文化の体験を目的とした「笑顔寄席」を実施しました。
太神楽の鑑賞
日本舞踊の鑑賞と体験
和太鼓の鑑賞と体験
ピアノやオペラ、歌の鑑賞
その他、みんなで歌やピアノに合わせて踊ったり、合唱をしました。
約2時間の中で、様々な体験をすることができました。
開校70周年を記念として、児童一人一人にオリジナルクリアファイルをいただきました。
どのような体験ができたか、ぜひお子様に聞いてみてください。
公開日:2025年07月09日 10:00:00
更新日:2025年07月09日 12:22:44
-
カテゴリ:朝の時間
読み聞かせ(4・5年) -
7月8日火曜日 読み聞かせ(4・5年)
本に親しむ会の皆様による読み聞かせがありました。
本に親しむ会の皆様、ありがとうございます。
公開日:2025年07月09日 10:00:00
更新日:2025年07月09日 12:17:09
-
カテゴリ:4年生
社会科見学「エコプラザスリーハーモニー」(4年) -
7月4日金曜日 社会科見学「エコプラザスリーハーモニー」
ごみ処理場見学として、市内のエコプラザスリーハーモニーに行きました。
4年生は社会科の学習でごみの行方について学んでいます。
ごみを捨てる時は、ごみの種類ごとに分別して出すということは分かっていましたが、ごみが収集された後どのように処分されているのか、子供たちは疑問に思っていました。
見学を通して、分別をして出さないとリサイクルされないことや処分場で働く人の手間を増やしてしまうことなどが分かりました。
エコプラザスリーハーモニーで話を聞いて、分別することや、プラスチックごみは洗うなど、一人一人ができることを行うことの大切さを学びました。
公開日:2025年07月08日 14:00:00
更新日:2025年07月08日 17:58:11
-
カテゴリ:朝の時間
全校朝会 -
7月7日月曜日 全校朝会
校長先生から、二小漢字ドリル検定についてお話がありました。
今週から1学期末まで、全学級で二小漢字ドリル検定を行います。
合格すると、終業式の日に賞状が貰えます。
合格を目指して、頑張ってください。
また、代表委員会から、「あいさつ」についてのお話もありました。
公開日:2025年07月07日 15:00:00
-
カテゴリ:2年生
2年生 研究授業 -
研究主題「自ら探究する児童の育成~地域の教育力を活用した「単元開発」~のもと、校内研究を進めています。
8日(火)の5時間目、2年生の研究授業を行いました。5月から育ててきた自分のミニトマトを観察し、「おいしいミニトマトを育てる」ためにどのように世話をしたらよいのかを、友達と交流しながら一生懸命考えました。東大和市役所都市基盤課の方をゲストティーチャーに招き、指導をいただきました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
授業の終わりに、自分が育ててきたトマトを食べました。「みずみずしい」「味が口の中に広がる」「ほっぺが落ちそう」「初めて食べた」など、うれしそうに表現する姿が印象的でした。
昨日、子供たちは都市基盤課の皆様からいただいた、トマトの苗を持ち帰りました。大切に育ててほしいです。公開日:2025年07月04日 07:00:00
-
カテゴリ:行事・特別活動
避難訓練 -
7月3日木曜日 避難訓練
休み時間中の地震と近隣住宅の火災を想定して避難訓練を行いました。
子供たちは、自分がいる場所に合わせた避難行動をそれぞれ行いました。
その後、全校児童で体育館へ避難しました。
休み時間ということもあって、少し緊張感に欠ける様子の学年もありましたが、5・6年生は、整列後に静かに待機することができ、背筋を伸ばして座っている姿が印象的でした。
日々、トカラ列島の地震が報道されています。地震は、東京でもいつ起こるか分かりません。
登校中や下校中、お留守番中、習い事中など、いろいろな場所で「もしも今…」と想定をして、災害に備えてください。
公開日:2025年07月03日 11:00:00
更新日:2025年07月04日 07:30:13
-
カテゴリ:4年生
防災学習(4年) -
7月1日火曜日 防災学習
地域の方を講師としてお招きし、南街地域の浸水被害や地震の被害についてのお話を聞きました。
南街地域は、地形の関係で大雨が降ると水がたまりやすく、浸水被害が毎年のように起こることを知りました。
浸水被害が多いことから、現在、下水道工事が行われてことも知りました。
これから、防災についてさらに考えていくきっかけになりました。
ご指導いただいた地域の方に感謝申し上げます。
公開日:2025年07月02日 10:00:00
更新日:2025年07月04日 07:29:53
-
カテゴリ:5年生
赤城移動教室 第7弾 -
2日間の赤城移動教室を終え、無事に学校に戻ってきました。帰校式では、昨日、校長先生と約束(ちょっとした我慢をする。思いやりをもって行動する。挨拶を元気よくする。)したことを振り返りました。多くの児童が、約束をクリアーしたようです。
多くの経験をして、ジャンプアップできた2日間になりました。この経験を、今後の学校生活に生かして、6年生に向けてさらに成長していってほしいです。
保護者の皆様、宿泊の準備や体調管理など、ご協力ありがとうございました。公開日:2025年06月30日 16:00:00
更新日:2025年06月30日 17:09:37