二小の子供たち


検索
カテゴリ:特別支援教室(くぬぎ)
くぬぎ教室
IMG_2937

「姿勢よく、相手を見て、最後まで話を聞くこと」「ゲームや試合のマナーを守ること」をめあてに、トーキングゲームやキャプテンリノを行いながら、楽しく学習に取り組みました。とても集中して真剣に学習しました。

公開日:2025年06月06日 19:00:00

カテゴリ:特別支援教室(くぬぎ)
くぬぎ教室
IMG_2941

「自分から意見を言ったり相手と相談内容を確認したりすること」「理由をつけて意見を言うこと」をめあてに、一致ゲームや相談ジャストワンなどの活動を行いながら学習に取り組みました。授業の最後には、学校生活のどの場面で活用することができるのか、みんなで考えることができました。

公開日:2025年06月06日 19:00:00

カテゴリ:特別支援教室(くぬぎ)
くぬぎ教室
名称未2設定

くぬぎ教室の授業の様子です。
「話す・聞く力を使って活動しよう」をめあてに学習に取り組みました。
3つの話型「理由を話す(〇〇だからです。)、パス(〇〇さんはどう思いますか。)、受けて返す(〇〇もよいけど、私は~が好きです。)」を使って話す活動や、特徴や分類など分かりやすいヒントを意識してクイズを出したり、聞いたヒントをもとに答えたりする活動に取り組みました。
子供たちは、とても意欲的に学習に取り組みました。

公開日:2025年05月28日 19:00:00
更新日:2025年05月28日 20:00:13

カテゴリ:特別支援教室(くぬぎ)
くぬぎ教室
file6833d34f46e74

くぬぎ教室の授業の様子です。
「聞き方名人 よく聞く」をめあてに学習に取り組みました。
「姿勢よく話を聞く」「話している人を見て聞く」「話の横入りをしない」などの約束を守り、カップを使ったリズム遊び、全身を使った動物歩きなど、子供たちは担当教員の合図や指示を聞きながら、学習に取り組みました。
振り返りの場面では、どの子も今日のめあてを達成し、満足そうな表情でした。

公開日:2025年05月26日 11:00:00
更新日:2025年05月26日 12:35:34

カテゴリ:特別支援教室(くぬぎ)
くぬぎ 自立活動

体のコントロールの力を身に付ける目的で、ラダー運動を行いました。

教員の見本を見ながら、様々なリズムのステップや強弱、スピードで取り組みました。

粗大運動やボディーイメージが育つことで、日常生活の行動や様々な作業を円滑に遂行することにつながっていきます。

 

子供たちは楽しみながらも、体の動きをイメージすることや、自分が描いたイメージ通りに体を動かすことの難しさを感じたようでした。

 

 

友達の取組を見たり、一度休憩を挟むことで、自分の体の動きとイメージの違いを修正して、成功する子供たちが

たくさん出てきました。

公開日:2024年03月01日 14:00:00
更新日:2024年03月04日 09:03:14

カテゴリ:特別支援教室(くぬぎ)
くぬぎ 自立活動

手先の巧緻性を高めたり、困った場面で援助要請をしたりする力を養う目的で工作活動を行いました。

今回用いたのは「グラスデコ」で、糊状のインクを下書きに沿って塗っていきます。

チューブから糊を押し出す力加減や、色が混ざらないよう調節するのが難しい活動でした。

周りの人に助けてもらうことは社会生活を営む上で大切な力でもあります。

 

すぐに教員に助けを求める児童もいれば、試行錯誤しながら自分でやり切ろうとする児童もいました。

子どもたちは、自分が苦手な個所を手伝ってもらい時間内に完成させる大切さや、

手伝ってもらいながらコツをつかむ良さを、授業を通して感じたようでした。

公開日:2024年02月02日 16:00:00
更新日:2024年03月04日 09:03:05

カテゴリ:特別支援教室(くぬぎ)
くぬぎ 自立活動

コミュケーション力の向上と手先の巧緻性を高める目的で、「たっちっち」というボードゲームを行いました。

ルールは穴が開いている面は見ないで、指先だけで触ります。並べた穴札の中から絵札と同じものを早く探し当てた人が勝ちになります。

 

 

ルールを守ったり、相手を意識してコミュニケーションをとったりすることは人と関わる上で必要なスキルです。

子供たちは指先で感触を確かめ、思わず穴札をめくりたくなるのをこらえながら一生懸命に想像を膨らましていました。得意不得意はありましたが、取り組んでいるうちに徐々に感覚を掴んでいました。

活動中は、友達と自分の予想や感想を伝え合いながら楽しんで取り組むことができました。

公開日:2024年01月23日 14:00:00
更新日:2024年03月04日 09:02:52

カテゴリ:特別支援教室(くぬぎ)
くぬぎ 自立活動

小集団活動で「ハンドベル」を行いました。

相手のベルの音をよく聞き、タイミングを合わせて自分のベルを鳴らすことをめあてに取り組みました。

 

周囲や相手に合わせて行動したり、活動に取り組んだりすることは、日常生活でもよくある場面です。

子供たちは、友達の音をよく聞きながら、楽譜を一生懸命に見て、自分の順番とタイミングを計っていました。

 

 

曲が最後までつながったときは、拍手と歓声が上がり、皆でめあて達成を喜び合いました。

 

公開日:2023年12月20日 12:00:00
更新日:2024年01月11日 11:07:19

カテゴリ:特別支援教室(くぬぎ)
くぬぎ 自立活動

今月のくぬぎ教室の掲示板には、「Mmm!」というボードゲーム、体の動きでは「姿勢について」、

考え方・覚え方では、「漢字の覚え方」のプリントを紹介しています。

 

「Mmm!」は、友達との話し合いや相談などを通して、コミュニケーションスキルを学ぶ教材として使っています。楽しみながら取り組む中で、友達と協力・相談するための言葉遣いや振る舞いを学びます。

 

「姿勢」は学習するうえで基本となる体の動きです。疲れない体の使い方や姿勢を保つ体幹を鍛える運動など、

くぬぎ教室では、姿勢にスポットを当てた様々な体の動きに取り組んでいます。

 

「漢字」は苦手な児童が多い学習課題です。くぬぎ教室では、ただ書いて覚えるだけでなく、漢字を部分に分けて覚えたり、お話にして覚えたり、その子に合った覚えやすい覚え方を探す取組を行っています。

公開日:2023年12月13日 13:00:00
更新日:2024年01月11日 11:07:04

カテゴリ:特別支援教室(くぬぎ)
くぬぎ 自立活動

今月のくぬぎ教室の掲示板をご紹介します。

今回は、おすすめボードゲーム「ラストフォー(トランプゲーム)」、体の動き「ジャンピング・ビル」、

考え方・覚え方「漢字でしりとり」です。

 

 

体の動きには、筋肉や腱の中にある「固有受容」についての説明が書いてあります。

~固有受容にたくさんの良い刺激を送ることで、身体認識力「メンタルボディ・マップ」を形成し、空間を正しく見る力を養うことができる~

生活や運動で必要な体の動きを養うため、くぬぎ教室では様々な運動を取り入れた活動を行っています。

公開日:2023年10月20日 15:00:00
更新日:2024年03月04日 09:03:48