-
カテゴリ:4年生
4年 遠足 -
秋晴れの中、4年生が遠足で高尾山に挑戦しました。
急な坂道や長い階段も、友達と励まし合いながら一歩一歩進みました。
たった今、頂上に到着しました。頂上から見た景色は最高でした。
みんなの笑顔と達成感が輝いていました。
これからお弁当を食べます。公開日:2025年11月14日 12:00:00
-
カテゴリ:朝の時間
70周年記念集会 -
11月13日木曜日 70周年記念集会
第二小学校の70周年を記念して、全校児童で祝いの手打ちの練習を行いました。
「花火」というリズムに合わせて全校児童で合わせます。
来週11月20日の70周年記念集会で本番を行います。
公開日:2025年11月13日 13:00:00
-
カテゴリ:3年生
3年生 社会科見学 -
北多摩西部消防署に消防署見学に行きました。
消防車や救急車のしくみ、消防士さんのお仕事について詳しく教えていただきました。子供たちは、火事や災害からくらしを守るために、たくさんの工夫や努力があることを学びました。
見学の最後には、防火服を着る体験や、消防車の装備を間近で見ることができ、みんな興味津々でした。
今回の学びを、これからの生活に生かしていきたいと思います。公開日:2025年11月13日 12:00:00
-
カテゴリ:5年生
5年生 総合的な学習の時間 -
5年生は、「花を咲かせようプロジェクト」に取り組んでいます。地域の方々や市役所の協力をいただき、花の苗を植える活動を行いました。
来校の際は、子どもたちの思いが詰まった花壇をお楽しみください!公開日:2025年11月12日 18:00:00
-
カテゴリ:行事・特別活動
1・2年生 生活科見学 -
1・2年生が南公園へ生活科見学に出かけました。
秋の自然を楽しむために、ビンゴカードを使って「どんぐり」「落ち葉」「トンボ」などを探しながら園内を散策しました。子供たちは夢中になってカードを埋めていき、秋の発見に笑顔があふれていました。
公園では昔遊びや鬼遊びも楽しみました。2年生は、1年生に遊び方を教えたり、手を引いて一緒に活動したりと、頼もしいお兄さん・お姉さんぶりを発揮!
異学年での交流を通して、優しさや思いやりも育まれました。
自然と遊びを満喫した、楽しい一日となりました。公開日:2025年11月12日 18:00:00
-
カテゴリ:行事・特別活動
スマホ・ケータイ安全教室(3・4年生) -
児童が安心してインターネットやスマートフォンを利用できるよう、KDDIの方をお招きし、スマホ・ケータイ安全教室を開催しました。
講師の方から、スマホやケータイの正しい使い方、トラブルを防ぐためのポイント、SNS利用時の注意点などをわかりやすく教えていただきました。
子供たちは、実際の事例を通して「便利さと危険性の両面」を学び、これからの生活に役立つ知識を身につけることができました。公開日:2025年11月11日 12:00:00
-
カテゴリ:行事・特別活動
地域防災訓練 -
本日、地域防災訓練が行われました。
避難所開設訓練、マンホールトイレ設置訓練、応急給水訓練など、実際の災害を想定した実践的な内容でした。
振替休業日にもかかわらず、4年生の児童数名が自主的に参加し、真剣に取り組む姿が見られました。
児童たちは、災害時に自分たちがどのように行動すべきかを学び、地域とのつながりの大切さを実感する貴重な機会となりました。公開日:2025年11月10日 11:00:00
-
カテゴリ:行事・特別活動
東大和市福祉祭 福祉標語表彰 -
「東大和市福祉祭」にて、市内の小学生から募集された福祉標語の中から、市民投票等により優秀作品・最優秀作品が選ばれました。本校からは、3年生の児童が優秀賞に選ばれ、福祉祭当日に表彰されました。
受賞標語は、「たうけあう みんなえがおを まもりたい」
です。
この標語には、思いやりの心と、みんなで支え合う大切さが込められています。児童のやさしい気持ちが、多くの人の心に届いたことを嬉しく思います。公開日:2025年11月10日 10:00:00
更新日:2025年11月10日 11:00:33
-
カテゴリ:行事・特別活動
ファミリeルール -
東京都ファミリeルール事務局より講師をお招きし、第5学年、第6学年の情報モラル教室が行われました。また、保護者の皆様対象の講演も開催しました。約100名の保護者の方にご参加いただいたことからも、情報モラルへの高い関心がうかがえました。
スマホ等の使い方のより良いルール作りや、トラブルが起きた際の対処法等について、日頃から一緒に考えていただければと思います。公開日:2025年11月08日 12:00:00
更新日:2025年11月08日 13:00:52
-
カテゴリ:5年生
5年生が「バケツ稲」の脱穀作業を体験しました! -
5年生が総合的な学習の時間に、パルシステム東京の協力のもと「バケツ稲」の脱穀作業を体験しました。
春に植えた稲が実り、いよいよ収穫の仕上げとして、すり鉢と野球ボールを使った昔ながらの方法で脱穀と籾摺りを行いました。子供たちは、手作業でお米を取り出す大変さや、食べ物のありがたさを実感しながら、真剣な表情で取り組んでいました。
この体験を通して、食や農業への関心がさらに深まった様子がうかがえました。ご協力いただいたパルシステム東京の皆さま、ありがとうございました。
精米にして3学期に食べる予定です。公開日:2025年11月07日 16:00:00